2021年05月23日 20:30 カテゴリ:DIY
4、5年給毎にやってくるらしい、エコジョーズ給湯器のエラー290は中和器交換の合図?
寒い季節は言うまでもなく、暖かくなったこの季節でも
お湯が突然出なくなるのは困るよね

ある夜、「お湯が出ないよー」とお風呂から子供の声
電源でも切れたのかと思って給湯器のリモコンを見てみると
そこにはに見慣れない「290」の文字が
んっ?壊れたか?
まだ交換して5年くらいなのにもう?
しかもよりによって入浴タイムに(-_-;)
とりあえず、ネットで調べてみると
概ね中和器の不良らしい
・・・・・・中和器?
そんなのが入ってるの?
と思ってさらに調べてみると
メーカーを問わずエコジョーズ給湯器には必須の装置らしい

エコジョーズは排熱を再利用して少ないガス量で効率よくお湯を沸かせるわけだが
代償として酸性の水が発生する
それをそのまま排水すると環境に悪影響を及ぼすため
炭酸カルシウムを充填した中和器を通して中性にしてから排水するらしい

で、その内部に汚れが溜まってくると排水不良を起こすらしいのだが
ホントのところはどうなんだか
ちなみに排水不良の場合、応急処置としてこの↓バルブを開放すると
とりあえず何もなかったようにお湯が出るようになる

このバルブは内部で中和器の予備排水口に接続されている
中和器内部に汚れが溜まっただけなら
中身を出して洗っちゃえばいいんじゃないの?
と思って中和器を取り出して上部の蓋の部分を外そうとしたんだけど
溶着されていて簡単には外せそうにない

<若干内部が汚れた中和器>
仕方ないので給、排水口から水を入れてシャカシャカしてみると
汚れた水が出てきた
何度かしゃかしゃかして汚れた水が出なくなった後
給湯器に装着してみるとなんか大丈夫そうな感じ
と、思ったのもつかの間、しばらくするとまた「290」
こりゃ部品交換しかないな
どうせ交換するなら・・・と原因究明のため
古い中和器を無理やり分解してみた
アクリルカッターで接合部外周を削って
若干浮く程度までなるも、かなり手強い
最終的には接合部にノミを当ててトンカチで叩いて外した
簡単ではなかったのは内部の仕切り部分もしっかり溶着してあったから

内部はこんな感じ↓

こんな簡単な構造なのね
これなら若干汚れても水は通るんじゃないの?
中身を全部出してみると


大きい粒の炭酸カルシウムの他に粉々になった粒も
もしかして、これが詰まる原因?
(アルカリ度が強いのか素手で触ると手が大変な事に(+_+))
水を入れてシャカシャカしちゃったから
一部粉々なのがそのせいなのか、経年劣化のせいなのか
今となっては知る術がない
ちなみに修理依頼すると部品代を含め1万5千円ほどかかるらしい(部品代5千円)
それを加味すると、エコジョーズでガス使用量が10~15%削減できても
給湯器自体の価格も非エコジョーズに比べれば高いから
ガスの使用量によってはどっちを選んでもコスト的にあまり変わらないかも
いやいやエラー「290」が発生しない分、非エコジョーズの方がいいのか?
新品の中和器には水位センサーも付属してきます
センサーといってもネジに線とコネクターが繋がってるだけだけど

無事給湯器に取り付けて一件落着

と思ったらリセットが必要なのね
って事は時限装置がついてるって事?
作業自体はリモコンからメンテナンスモードに入ってささっと終了
機種によってやり方は違う
リセットしないとまたすぐに「290」が出ちゃうのかどうかは
怖いので試してないです(笑)
--------------------------------------------------------------------------
もう食べた?超人気の( `ー´)ノ
バージョンアップした『ダルとチキンと野菜のあいがけスパイスカレー』

「テイクアウトはこれで間違いなし!」
人気のチキンティッカが付いたスペシャルテイクアウトセット

ダルバートのテイクアウトも人気沸騰中!
1日おきにリピートのお客さんが!!

GOTOEATプレミアム付食事券(6/30まで)使えます
◎本格インドカレーはザトラへどうぞ
日本語OK!辛さはお好み次第!甘口もあるのでキッズもOK!

コメダ岡崎矢作店さんと同じ敷地内にあります♪

カフェのような雰囲気の落ち着いた店内でゆっくりお食事ができます♪
お隣の席とは高めの仕切りがあるので安心
▼ホームページ
岡崎市のこだわりのインドカレー&ネパール飯屋ザトラ
地図はこちら→Googleマップ
お湯が突然出なくなるのは困るよね

ある夜、「お湯が出ないよー」とお風呂から子供の声
電源でも切れたのかと思って給湯器のリモコンを見てみると
そこにはに見慣れない「290」の文字が
んっ?壊れたか?
まだ交換して5年くらいなのにもう?
しかもよりによって入浴タイムに(-_-;)
とりあえず、ネットで調べてみると
概ね中和器の不良らしい
・・・・・・中和器?
そんなのが入ってるの?
と思ってさらに調べてみると
メーカーを問わずエコジョーズ給湯器には必須の装置らしい
エコジョーズは排熱を再利用して少ないガス量で効率よくお湯を沸かせるわけだが
代償として酸性の水が発生する
それをそのまま排水すると環境に悪影響を及ぼすため
炭酸カルシウムを充填した中和器を通して中性にしてから排水するらしい
で、その内部に汚れが溜まってくると排水不良を起こすらしいのだが
ホントのところはどうなんだか
ちなみに排水不良の場合、応急処置としてこの↓バルブを開放すると
とりあえず何もなかったようにお湯が出るようになる
このバルブは内部で中和器の予備排水口に接続されている
中和器内部に汚れが溜まっただけなら
中身を出して洗っちゃえばいいんじゃないの?
と思って中和器を取り出して上部の蓋の部分を外そうとしたんだけど
溶着されていて簡単には外せそうにない
<若干内部が汚れた中和器>
仕方ないので給、排水口から水を入れてシャカシャカしてみると
汚れた水が出てきた
何度かしゃかしゃかして汚れた水が出なくなった後
給湯器に装着してみるとなんか大丈夫そうな感じ
と、思ったのもつかの間、しばらくするとまた「290」
こりゃ部品交換しかないな
どうせ交換するなら・・・と原因究明のため
古い中和器を無理やり分解してみた
アクリルカッターで接合部外周を削って
若干浮く程度までなるも、かなり手強い
最終的には接合部にノミを当ててトンカチで叩いて外した
簡単ではなかったのは内部の仕切り部分もしっかり溶着してあったから
内部はこんな感じ↓
こんな簡単な構造なのね
これなら若干汚れても水は通るんじゃないの?
中身を全部出してみると
大きい粒の炭酸カルシウムの他に粉々になった粒も
もしかして、これが詰まる原因?
(アルカリ度が強いのか素手で触ると手が大変な事に(+_+))
水を入れてシャカシャカしちゃったから
一部粉々なのがそのせいなのか、経年劣化のせいなのか
今となっては知る術がない
ちなみに修理依頼すると部品代を含め1万5千円ほどかかるらしい(部品代5千円)
それを加味すると、エコジョーズでガス使用量が10~15%削減できても
給湯器自体の価格も非エコジョーズに比べれば高いから
ガスの使用量によってはどっちを選んでもコスト的にあまり変わらないかも
いやいやエラー「290」が発生しない分、非エコジョーズの方がいいのか?
新品の中和器には水位センサーも付属してきます
センサーといってもネジに線とコネクターが繋がってるだけだけど
無事給湯器に取り付けて一件落着
と思ったらリセットが必要なのね
って事は時限装置がついてるって事?
作業自体はリモコンからメンテナンスモードに入ってささっと終了
機種によってやり方は違う
リセットしないとまたすぐに「290」が出ちゃうのかどうかは
怖いので試してないです(笑)
--------------------------------------------------------------------------
もう食べた?超人気の( `ー´)ノ
バージョンアップした『ダルとチキンと野菜のあいがけスパイスカレー』
「テイクアウトはこれで間違いなし!」
人気のチキンティッカが付いたスペシャルテイクアウトセット

ダルバートのテイクアウトも人気沸騰中!
1日おきにリピートのお客さんが!!
GOTOEATプレミアム付食事券(6/30まで)使えます
◎本格インドカレーはザトラへどうぞ
日本語OK!辛さはお好み次第!甘口もあるのでキッズもOK!
コメダ岡崎矢作店さんと同じ敷地内にあります♪

カフェのような雰囲気の落ち着いた店内でゆっくりお食事ができます♪
お隣の席とは高めの仕切りがあるので安心
▼ホームページ
岡崎市のこだわりのインドカレー&ネパール飯屋ザトラ
地図はこちら→Googleマップ
Posted by ザトラ
│コメント(0)